病院・薬局検索の病院なび

記事カテゴリ

白内障

公開日: 2016-09-13
更新日: 2024-02-20

医師紹介

白内障とは

いわゆる黒目の後ろ側に位置する水晶体が白く濁った状態になり、視界がかすんで見えたり、視力が下がったりする疾患です。40歳頃から濁りが生じはじめることが多く、70歳以上では80%以上、80歳以上ではほぼ100%の人が白内障になります。

原因

主な原因には以下のようなものがあります。

加齢や生活習慣

白内障の原因のほとんどは加齢です。そのほか、眼に紫外線を浴びることや喫煙など、長年のさまざまな要因によって、水晶体に含まれるタンパク質が変化することで起こります。

疾患や薬の影響

ダウン症や筋硬直性ジストロフィーなどの全身性疾患や、糖尿病などの生活習慣病、ステロイド薬を飲んでいるなどの影響で、加齢を上回るスピードで白内障が進行することがあります。

外傷性白内障

眼や目の周囲を怪我するなど、外傷性の要因で水晶体に傷がつき、白内障になることがあります。また、アトピー性皮膚炎は、かゆみから目を掻いたり叩いたりすることが、外傷性白内障の要因になることもあります。

先天性白内障

胎内での風疹感染やダウン症などによって、生まれつき または 生まれたあと早い段階で白内障になることがあります。

症状

初期は症状がないことがほとんどです。進行するにつれて目のかすみ、光をまぶしく感じる(羞明)、物が二重に見える(複視)などの症状があらわれ、進行するにつれて視力が低下していきます。
 
ただし、これらの症状には個人差があります。白内障の状態が軽くても症状を強く感じる場合もあれば、進行していてもほとんど症状を感じない場合もあります。

検査・診断

眼を拡大して視診ができる細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)を使った検査で、水晶体の濁りの程度や位置について調べます。

治療・治療後の注意

目薬による治療と、外科的治療があります。

目薬による治療

治すことが目的ではなく、進行を抑えることが目的の治療です。1回1滴~2滴を1日3回~5回の頻度で点眼します。症状が軽い場合や、視力や日常生活にあまり支障がない場合などは、この治療で進行を抑えながら経過を観察します。

外科的治療

白内障を根本的に治すには、手術によって水晶体を取り除き、代わりとなる人工のレンズを入れる必要があります。このレンズには大きく分けると以下の2種類があります。それぞれの特性を踏まえ、個人のライフスタイルや希望にあわせて選択することができます。手術は、日帰り手術と入院手術があり、状態や状況に合わせて検討されます。
 
〇 単焦点眼内レンズ
近く(30cm~50cm程度)・中間(60cm~1m程度)・遠く(5m以上)のいずれかひとつの距離にピントをあわせられるレンズです。あわせた距離以外のところは、老眼鏡や近視用の眼鏡を使うことで補います。
 
〇 多焦点眼内レンズ
近く(30cm~50cm程度)・中間(60cm~1m程度)・遠く(5m以上)のうちの2か所以上の距離にピントがあわせられるレンズです。あわせられる距離が多くなるため、単焦点眼内レンズに比べ、眼鏡が不要になることが多いです。一方で、暗い場所や夜間の見え方がはっきりしない、光をまぶしく感じるなどの注意点もあります。また、レンズ自体には保険が適用されないので、単焦点眼内レンズに比べて手術費用が高額です。

予防

主な原因は加齢であるため、基本的には予防はできないとされています。ただ、リスクを高める要因として、紫外線や喫煙などの生活習慣に関わることや、糖尿病などの生活習慣病があげられます。そのため、サングラスや日傘、帽子などで紫外線から目を守ることや、禁煙、健康的な食事習慣、適度な運動などで生活習慣を整えることなどが進行を抑えることにつながります。

医師紹介

鈴木 幸久 の画像
鈴木 幸久 医師
弘前大学医学部卒業

1998年 東京医科歯科大学病院、1999年 湘南鎌倉総合病院、2001年 川口工業総合病院、2004年 JCHO三島総合病院(2007年より眼科医長、2011年4月より眼科部長)。日本眼科学会眼科専門医。専門分野は神経眼科。